Madoqueのクロッキー帳、クロッキー作品ポーズ研究 GalleryMadoqueのクロッキーブログ美術モデル募集中
クロッキーの描き方と描画法、クロッキーとモデルポーズ研究
クロッキーフリークとアートモデルをしてみたいヒトのために...
絵画モデル、クロッキーモデルをしてみたいヒトの質問、Q&Aも
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Net応募モデルのNさんのクロッキー( コンテ、2min)
40半ばの女性ですが、グラマラスな分描き応えがありました。
初めてのクロッキーモデルですが、慣れればポーズのとり方も上手になり、
年齢の色香もありなかなか魅力的なポーズをこなされました。
先日、知り合いの日展出品作家と話しのなかで、このクロッキーを見せ
たところ結構気に入ったようで・・・彼はいつもグラマラスなモデルを描い
てる。
モデルの年齢制限の問い合わせがありますが、別段年齢の上限は
ありませんので(私の場合)。下限はやはり世間の常識、と言うところ
です。先日、ファミレスのオネエサンがグラマラスだったので声をかけたら、なんと
16の高校生バイト、びっくりしました。そういえばちょっと頼りな気だった。
<ポーズコメント>
寝ポーズでの側の稜線の凹凸がきれいにでるポーズですよね。
足をまげて、片流れを避け画面上のバランスをとる、素朴だが
変化があって、収めやすいポーズでしょうね。頭部、顔の形、表情
もポーズとのバランスがとれてますよね。
クロッキーモデル募集してます。HP、携帯HP参考にして応募ください。
//(^_~)!!
PR

<コンテ、立ちポーズ、3min.>
コンテでのクロッキーは、これぐらいの描き方がいい・・・(私はね)
いずれにしても、作品に繋げるような描き方を心がけてます。
基本は、作品(本画)を制作するのですから。
クロッキーの楽しみ、リズム感のある臨場感はいいですし、ライブの
駆け引きも・・・・大作の制作途中でクロッキー会で描いて、展開が
開けたり、ある種余裕がもてたりもしますから、なるたけクロッキー
をお勧めしますが。
定例クロッキー会で、ポーズに勢いのある、お気に入りのモデルさんです。
ポーズコメント>
一般的な立ちポーズですが、手は椅子の背もたれで若干支えている
風で、上体の向きで微妙なひねりが加わります。何かモノを使うと
そのものに規制されたポーズが生まれます、メリハリのない場合は、
モノを使う方法もあるのです。ダンスバー、椅子、ひも、テープリボン、棒、
布、パレオ等、即興では、モデル着ですか。

<コンテ、椅子座りポーズ、5 min >
前回で、「面」の陰影を否定的に描きましたが、今回はそのような描き方です。
いろんな描き方をしていいのですが、そして試してみるべきですが、私の基本は
「線」で、と考えています。短時間で描く、のが基本なので、短時間でその絵の
雰囲気を描きとる、絵の「流れ」ムーブマンを描き取る、そんなとこでしょうか。
まあ、そういう風に考えるだけで、クロッキーと他との境界線があるわけでなく、自由に
描けばいいわけですが。
ポーズコメント>
ごく普通の、椅子座りポーズです。クロッキーより固定ポーズ向きでしょう。
クロッキーの場合、椅子を使うなら座るモノとしてではなく、モノとして使う
のがいい、モノと身体を一体化させる意識があればいいポーズかな?

コンテによる寝ポーズのクロッキー。
コンテではアウトラインの強弱はもとより、コンテの腹面、擦りで、
陰影をつけることが出来る。
クロッキーは身体のアウトラインの「流れ」→凹凸からの線の組合わせ
→デッサンなどで「面」という言い方をしますが・・・の描写ですが、
それらの線を強調、単純化するなかで、リアリティーをつけるのですが、
なるだけ、面扱いの陰影(塗込みや擦る技法)より線の強弱よる陰影や
デフォルメに徹したほうが、形の捉え方が正確になるように思いますが、
それにクロッキーからムーブマンのあり方も分るように考えていますが。
しかし、いろんな描き方も試してみることもお勧めしますが。
このような寝ポーズは、まあ、あまりないですよね。net応募のモデル
さんらしいポーズですよね。

今回はコンテによる、2種のクロッキーです。
一つは荒っぽくコンテの腹面で描いたもので、身体の「流れ」を主に、強調したもの。
このように、あまり制約を受けないので自由に描けばいいわけですが、ある程度の
形の捉え方がわかれば、アウトサイダー的方法から離れて、造形的な方法で。
クロッキーは色々な描き方があるようで、それはクロッキーの考え方によるのでしょうが、
ある意味では客観性も必要で、自己満足では終わりたくないものです。
その場によって、様ようなクロッキーの方法をとるのも、描写法の試行としてはいい。
いろんなアプローチ、を試みるべきですが。
コンテは、黒、茶色が一般的ですが、ハードパステルまたはコンテパステルを使えば、
色の幅が広がります。私の場合、コンテパステルを使ってます。

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[08/14 madoque]
[04/28 管理者]
[04/28 管理者]
[04/21 花子]
[07/21 NONAME]
最新記事
(03/27)
(03/17)
(03/12)
(03/08)
(02/27)
(12/10)
(10/01)
(09/24)
(07/14)
(07/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
カウンタ-